本講習会は、高速道路の建設・管理現場等において必要となる現場監理能力の向上を目的として、高速道路における現場監理、さまざまな技術基準の内容に着目した講習会です。
令和7年度は、令和7年10月に開催します。(年1回)
受講方法はWEB講習会とし、ビデオ・オン・デマンド方式での講義視聴となります。
なお、受講の際は、本人確認、受講状況の確認を実施します。
受講案内
(1)受講案内書
(2)受講者CSV事前準備ファイル
(3)受講者メールアドレスの注意点
受講申込には、1受講者に対し、1つの個別メールアドレスが必要です。
◎「受講申込」「ウェブ講習」「結果通知」に使用します。
(4)証明写真の注意点
証明写真は、パスポート申請写真サイズ(縦45mm×横35mm)で作成し提出してください。
※外務省パスポート申請用写真の規格に記載されている「旅券用提出写真についてのお知らせ(PDF)」に準じたもの(https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/ic_photo.html)
証明写真のデータは、1MB以下のJPGファイルとなるよう作成してください。
例)350dpiの場合、縦620ピクセル×横482ピクセル
○(参考)「証明写真アプリ」を活用すると簡単にデータが作成できます。
(5)受講申込受付について
受付期間:令和7年7月15日(火)~8月7日(木)17:00
受講申込書の郵送は不要です。
カリキュラム
※カリキュラムの内容、時間が一部変更となる場合がございます。
内容 |
講習動画再生時間(予定) |
【土木系コース(土木・造園)】 |
技術者の倫理と実践 |
計6講義 約300分 |
高速道路における現場監理の概要(土木) |
土工に関する設計・積算・施工の技術基準の背景と留意点 |
トンネルに関する設計・積算・施工の技術基準の背景と留意点 |
構造物に関する設計・積算・施工の技術基準の背景と留意点 |
舗装に関する設計・積算・施工の技術基準の背景と留意点 |
【施設系コース(電気・通信・機械・建築)】 |
技術者の倫理と実践 |
計7講義 約290分 |
高速道路における現場監理の概要(施設) |
施設工事施工管理要領の新規制定について |
電気設備に関する設計・積算・施工の技術基準の背景と留意点 |
機械設備に関する設計・積算・施工の技術基準の背景と留意点 |
通信設備に関する設計・積算・施工の技術基準の背景と留意点 |
建築施設に関する設計・積算・施工の技術基準の背景と留意点 |
スケジュール
内容 |
日程 |
受講申請受付期間
|
令和7年 7月 15日(火)
~
8月7日(木) |
受講料請求書発送※ |
令和7年 8月15日(金) |
キャンセル受付期限 |
令和7年 8月29日(金) |
受講料の支払期限 |
令和7年 9月12日(金) |
WEB受講票送信 |
令和7年 9月22日(月) |
接続確認期間 |
令和 7年 9月22日(月)
~
10月1日(水) |
WEB講習期間 |
令和 7年10月3日(金)
~
10月24日(金) |
結果通知、修了証発行 |
令和 7年11月28日(金) |
※発送後、数日経過しても届かない場合は、右記「お問い合わせ」ボタンからご連絡ください。
お問い合わせ先
事業部共創事業課
E-mail:genba@express-highway.or.jp
※お問い合わせは原則メール応対とし、内容・記録を保存するため、電話での応対は致しません。
ただし、事務局が必要と判断した場合には、お電話をお掛けする場合がありますので、ご了承願います。