建設・管理技術向上に関する講習会

令和7年度 施設技術者実務講習会【伝送設備】募集中

一覧へ戻る

(電話予約は不要となりました)
WEB申込ボタンより受講希望者の情報を入力してください。
募集定員から、ご希望に添えない場合がございます。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

お問合せはメールにてご連絡ください。

当法人では、施設技術者に対し、高速道路に設置されている施設の管理技術向上の講習会を実施します。今回は、伝送設備の概要、ネットワークの構築等について、メーカーの専門家による講習会になります。
本講習会では、通信ネットワークの基礎的知識(IPプロトコル、L2/L3スイッチ、ルーティング)を既に習得されており、L2/L3スイッチの設定、ネットワーク構築の習得を目指す人材に必要な中級の内容を行います。
なお、今回はL2/L3スイッチの違い、IPアドレスやサブネットマスクの考え方等の基礎的知識を深めるための初心者講習(希望者のみ)も設けております。
皆様のご参加をお待ちしております。


開催概要

開催日時 令和7年11月19日(水) (希望者のみ10:00~) 13:00~17:30
    11月20日(木) 9:00~17:00
開催場所
公益財団法人高速道路調査会

港区虎ノ門2-3-17虎ノ門2丁目タワー9階

詳しいご案内は、後日お送りいたします。

◎交通案内
    東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅 A2a番出口より徒歩1分
    東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅3番出口より徒歩4分
     
定員 20名 ※協力メーカーのご都合により、同業他社様等の受講をお断りする場合がございます。
対象者 伝送設備の建設及び維持管理に関する業務に従事されている方
(実務経験3年程度)に推奨します。
※上記の推奨対象以外の方の受講も可能です。
締切日
1) 受講を希望される方は、令和7年10月17日(金)迄 に本ページの申込みボタンからお申込みください。
2) 申込を確認後、受講者人数の調整を当法人にて行います。調整の結果を申込ご担当者様に10/21までにメールにてご案内いたします。 その後請求書をお送りいたします。受講料のお支払いは令和7年11月12日(水)までにお願いいたします。
受講料 一般:88,000円
賛助会員:79,200円
※受講料には消費税を含んでおります。
(キャンセル料金等のお取り扱い)
1) 令和7年10月28日(火) の正午までにお申し出の場合
キャンセル料金は無料です。受講料振込済みの場合は、振込手数料を差し引いて払戻しいたします。
2) 上記以降にお申し出の場合あるいは当日ご欠席の場合は受講料全額を申し受けます。

その他

1) 講習会の領収書は発行いたしません。振込金受取書をもって領収書にかえさせていただきます。
2) 受講者へは「事前質疑調書」を送付します。
3) 昼食や宿泊先はご自身でご用意、手配をお願いいたします。
4)  1日目講義終了後に、意見交換会を開催いたします。会費4000円前後を予定しております。参加ご希望の方は申込フォームにチェックをしてください。領収書を発行いたします。
5) 講習申込みに伴い収集させていただきます個人情報は、講習受講者等の登録、講習等の運営管理およびこれらに付随する業務に利用いたします。それ以外の目的には利用いたしません。
 6)  悪天候等の影響により、急遽講習会を中止または延期する場合があります。その場合、3営業日前までに開催判断を行い、申込ご担当者様へご連絡いたします。

カリキュラム

内容 時間 講師
【11月19日(水)】
講師挨拶
10:00~10:10 公益財団法人高速道路調査会/富士通株式会社
初心者講習 【希望者のみ】
10:10~12:00 富士通株式会社
講師挨拶、スケジュール説明
13:00~13:10
富士通株式会社
装置概要説明
13:10~13:40 富士通株式会社
装置機能説明1
13:40~14:40 富士通株式会社
装置機能説明2
14:50~16:30 富士通株式会社
ネットワーク構築演習1
16:40~17:30 富士通株式会社
【11月20日(木)】
ネットワーク構築演習2
9:00~10:30 富士通株式会社
トラブルシューティング1  10:40~12:00 富士通株式会社
トラブルシューティング2 13:00~14:30  富士通株式会社
総合演習 14:40~16:00  富士通株式会社
事前質問事項の回答 研修を通しての質疑応答 16:10~17:00  富士通株式会社 

※カリキュラムは、変更となる場合がございますのでご了承ください。
※後日詳細を各社講習会担当窓口へ送付させていただきます。

受講生には申込時に下記の質問をお聞きしますのでご確認頂きお申込みください。
・11/19初心者講習【希望者のみ】を受講する
・11/19意見交換会参加
・実機に触れたことがある
・L3SWの保守経験がある
・実務経験年数(例:●年何か月)