お問合せ先
事業部 共創事業課TEL:03-6436-2090FAX:03-6436-2098MAIL:koushu@express-highway.or.jp

講演会・研究発表会

平成29年度高速道路調査会講演会(大阪)

実施済み
開催終了致しました。多数のご参加ありがとうございました。

 高速道路業界に関する最新の話題や動向を、高速道路の業務に携わる方や広く一般の方にも聞いていただくため、 講演会を下記のとおり開催いたします。
 今回の内容は、様々な業界での導入や今後の発展が期待されている 「AI」 と 「ICT」 です。
 AI は活用次第ではサービス向上に役立てることができる技術です。 AI における対話技術や AI の基本を、ネットの連載記事で話題の 大西 可奈子 様 にご講演いただきます。
 また、全国的に高速道路のリニューアル工事が始まっていますが、 その要因となる構造物の劣化や損傷を把握するための ICT の活用について、 橋梁に特化し若手技術者にもわかりやすく 依田 照彦 様 にご講演いただきます。
 どちらの講演も、若い方々にもわかりやすく説明していただけることになっておりますので、 業務多忙とは存じますがぜひ若い方にもお越しいただけることを期待しております。 多数のご参加をお待ちしております。

 なお、本講演会は下記 2 団体の CPD 認定プログラムです。

  1. (一社)全国土木施工管理技士会連合会
  2. (公社)土木学会

CPD

継続教育CPD
認定プログラム(3.3単位)
公益社団法人土木学会認定
継続教育CPD
認定プログラム(1unit)
一般社団法人
全国土木施工管理技士会連合会認定

開催概要

開催日時

平成29年12月1日(金) 13:00~16:25

開催場所

AP大阪駅前梅田一丁目

大阪市北区梅田 1-12-12 東京建物梅田ビル
TEL06-6343-5109FAX06-4795-5109

https://www.tc-forum.co.jp/kansai-area/ap-osakaekimae/oe-base/

◎交通案内
・JR「大阪駅」 中央南口より徒歩約2分
・JR東西線「北新地駅」 東改札口より徒歩約3分
・地下鉄御堂筋線「梅田駅」 南改札より徒歩約2分
・地下鉄四つ橋線「西梅田駅」 北改札より徒歩約3分
・地下鉄谷町線「東梅田駅」 中東改札・中西改札より徒歩約2分
・阪急「梅田駅」 2F中央改札口より徒歩約5分
・阪神「梅田駅」 東・西改札口より徒歩約2分

定員

150名 (定員になりましたら締め切らせて頂きます。)

締切日

平成29年11月24日(金)

参加費

一般:1,000円/人(当日受付にてお支払ください)
会員(賛助・フェロー):無料

スケジュール

内容時間講師
開会挨拶
13:00~13:05 公益財団法人高速道路調査会
 理事長  杉山 武彦
【 第1部 】
「人工知能の正体」
~【出張版】教えてカナコさん!
これならわかるAI入門~

「AI(人工知能)に仕事を奪われてしまうのではないか」という声を耳にするようになった昨今、そもそもAIとは何もので、何ができるのか。AIは万能ツールではない。AIを闇雲に恐れたり拒絶したりするのではなく、理解し、うまく付き合っていくことが重要である。本講演ではAIの仕組みについて解説し、AIの「できること」と「できないこと」を明らかにする。さらに、AIにおける対話技術について事例を紹介しながら概説するとともに、道路等における活用方法についても提案する。

13:05~14:25 国立研究開発法人 情報通信研究機構
 ユニバーサルコミュニケーション研究所
 データ駆動知能システム研究センター
  専門研究員 博士(理学) 大西 可奈子 氏
質疑応答
14:25~14:35
休憩
14:35~14:50
【 第2部 】
「ICTを活用した道路橋のモニタリング入門」

道路橋の損傷や劣化は細部から始まることが多い。損傷や劣化の危険性を追い払う工夫ができれば、道路橋の健全性は格段に向上する。リニューアルを迫られている道路橋などでは、細部構造の状態を判断することが難しい。この細部構造の検討に、道路橋の基本知識を基礎として、ICTを積極的に利用することが考えられる。ICTを応用すれば、計画・設計・施工・維持管理までの情報を時間的にも空間的にも一括管理することができるからである。ICTは、技術者の能力を補完するのに適していることを、モニタリングを例にやさしく紹介する。

14:50~16:10 早稲田大学
 名誉教授 工学博士  依田 照彦 氏
質疑応答
16:10~16:20
閉会挨拶
16:20~16:25 公益財団法人高速道路調査会
 事業部長 小林 正俊