講習会・講演会・研究発表会
一般講習会
令和2年度 土木技術者現場講習会
実施済み終了しました
本講習会は、若手技術者を対象として、高速道路の建設現場(トンネル(NATM、シールド)や土工工事等)において施工方法や安全対策等を学び、高速道路事業への理解をより深めるとともに日頃の業務への活用を目的とした講習会です。
なお、本講習会は下記団体のCPD認定プログラムです。
- (一社)全国土木施工管理技士会連合会 【CPDSユニット数:3unit】
- (公社)土木学会 【CPD単位数:3.4単位】
開催概要
その他
1) | 講習会の請求書・領収書は発行いたしません。振込金受取書をもって領収書にかえさせていただきます。 |
---|---|
2) | 受講者の方は講習会当日、受講票を必ずご持参ください。 |
3) | 服装は自由です。足元は多少汚れてもよい靴をご用意ください。ヘルメットは現地にて準備いたします。 |
4) | 講習は2日間で行います。宿泊先の手配は各自でお願いします。なお、早めの手配をお勧めいたします。 |
5) | 講習申込みに伴い収集させて頂きます個人情報は、講習受講者等の登録、講習等の運営管理およびこれらに付随する業務に利用いたします。それ以外の目的には利用いたしません。 |
6) | 受付時に体温測定(非接触型体温計使用)を実施します。 出入口に設置の消毒液にて手指を消毒のうえ、講習会会場に入室してください。また現場見学時のバス乗車時にも手指の消毒をお願い致します。 |
7) | 当日37.5度以上の発熱、せきや喉の痛みなどがあり、体調がすぐれない方のご受講はお断りします。 |
8) | 受講時にはマスクの着用をお願いします。 |
9) | 現時点では開催を予定しておりますが、新型コロナウイルスの感染の状況によっては講習会を延期・中止する場合がございます。方針が決まり次第、こちらのウェブサイトにてお知らせします。 |
カリキュラム
内容 | 時間 | 講師 |
---|---|---|
【 10月8日(木) 】 | ||
新子安駅 集合
|
13:30 | |
徒歩にて横浜工事事務所へ移動
|
13:30~13:35 (5分) |
|
オリエンテーション
|
13:45~13:55 (10分) |
公益財団法人高速道路調査会 |
「横浜環状南線の建設について」
|
13:55~14:55 (60分) |
東日本高速道路株式会社 関東支社 横浜工事事務所 |
〔現場見学Ⅰ〕
釜利谷JCT
|
15:25~15:45 (20分) |
東日本高速道路株式会社 関東支社 横浜工事事務所 釜利谷工事区 |
〔現場見学Ⅱ〕
庄戸TN 大断面拡幅部
|
15:55~16:15 (20分) |
東日本高速道路株式会社 関東支社 横浜工事事務所 庄戸工事区 |
〔現場見学Ⅲ〕
庄戸TN 防音ハウス
|
16:20~16:40 (20分) |
東日本高速道路株式会社 関東支社 横浜工事事務所 庄戸工事区 |
バスで新子安駅まで移動
|
16:40~17:20 (40分) |
|
新子安駅 解散
|
17:20 (予定) |
|
【10月9日(金)】 | ||
新子安駅 集合
|
9:30 | |
バスで現場まで移動
|
9:30~10:10 (40分) |
|
〔現場見学Ⅳ〕
桂台トンネル 発進到達立杭
|
10:10~10:30 (20分) |
東日本高速道路株式会社 関東支社 横浜工事事務所 上郷桂台工事区 |
〔現場見学Ⅴ〕
公田IC Dランプ躯体構築
|
10:35~10:55 (20分) |
東日本高速道路株式会社 関東支社 横浜工事事務所 桂公田工事区 |
〔現場見学Ⅵ〕
公田笠間TN
発進到達立杭付近→擁壁区間
|
11:05~11:25 (10分) |
東日本高速道路株式会社 関東支社 横浜工事事務所 岩瀬笠間工事区 |
〔現場見学Ⅶ〕
栄IC・JCT
|
11:30~11:50 (20分) |
東日本高速道路株式会社 関東支社 横浜工事事務所 |
バスで横浜(工)まで移動
|
11:50~12:40 (50分) |
|
アンケート/閉講
|
12:40~12:50 (10分) |
公益財団法人高速道路調査会 |
新子安駅 解散
|
12:50 (予定) |
※カリキュラムは、変更となる場合がございますのでご了承ください。
※後日、受講票および講習会カリキュラム等を各社講習会担当窓口へ送付させていただきます。
※悪天候、募集状況等により開催を中止する場合がございます。
※現地状況により、見学時間が変動する場合がございます。