講習会
令和5年度 施設技術者実務講習会【トンネル非常用設備】
受付終了受付終了しました。
当法人では、施設技術者に対し、高速道路に設置されている施設の管理技術向上の講習会を実施します。内容は、設備の動作原理、取扱い及びメンテナンス方法等について、メーカーの専門家による講義と実機を用いた講習会です。
施設職が共通に備えておきたいトンネル非常用設備に関する基礎知識や、トンネル非常用設備を管理・運用できる人材に必要な初級~中級の内容を行います。
本講習の特徴として、普段見られない自動弁の分解状態や内部構造、動作の実演、防災受信盤を操作する際の注意点の説明・実習、更に能美防災株式会社により最新技術も紹介します。
皆様のご参加をお待ちしています。
なお、本講習会は(一社)建設コンサルタンツ協会認定CPDプログラムです。【CPD単位:8.41】
開催概要
その他
1) | 講習会の領収書は発行いたしません。振込金受取書をもって領収書にかえさせていただきます。 |
---|---|
2) | 受講者の方は講習会当日、受講票を必ずご持参ください。受講者のみなさまへは「事前質疑調書」を送付します。 |
3) |
講習会は2日間で行います。宿泊を希望される方は、申込みフォームにチェックしてください。当方で手配しておりますホテルは熊谷駅北口より徒歩約5分の「スマイルホテル熊谷」(宿泊費6,000円税込、駐車場利用不可 予定)です。なお、お部屋の喫煙・禁煙のご希望については、極力対応させていただきますが、ご希望に添えない場合がございますのでご了承ください。又ホテルをキャンセルされる際は4月28日(金)正午までに当法人までご連絡をお願いいたします。 |
4) | 6月2日(金)の昼食は、当方で用意させていただきます。昼食代(1,000円税込)は当日徴収し、ご希望の方へは領収書を発行いたします。 |
5) | 1日目(6/1)は熊谷駅から講習会場まで、講義終了後は講習会場からスマイルホテル熊谷まで、2日目(6/2)はスマイルホテル熊谷から講習会場、講義終了後は熊谷駅まで送迎いたします。 |
6) | 今回、意見交換会(例年、講習1日目の夜開催)は予定していません。 |
7) | 講習申込みに伴い収集させていただきます個人情報は、講習受講者等の登録、講習等の運営管理およびこれらに付随する業務に利用いたします。それ以外の目的には利用いたしません。 |
8) |
ソーシャルディスタンスを確保するため募集定員を超過した際は人数調整させていただきます。受講確定の後にWeb申込みボタンを表示します。 |
9) |
研修時の新型コロナウイルス感染症対応について 受講生には講習会2週間前より体温体調チェックをして頂く予定です。 |
10) |
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、講習会の中止または延期する場合があります。講習会を延期する場合には、別途、開催予定日及び募集案内をします。随時、情報の確認をお願いいたします。 |
カリキュラム
内容 | 時間 | 講師 |
---|---|---|
【 6月1日(木)】 | ||
開講挨拶・オリエンテーション
|
13:00~13:15 | 能美防災(株)/(公財)高速道路調査会 |
防災設備システム構成の説明
|
13:15~13:50 | 能美防災(株) |
防災受信盤の説明
|
14:00~15:10 | 能美防災(株) |
火災検知器の動作説明
社内検査内容 障害予測と対応 |
15:20~16:20 | 能美防災(株) |
消火栓の説明
|
16:30~17:20 | 能美防災(株) |
自動弁動作原理の説明
|
17:20~18:00 | 能美防災(株) |
【6月2日(金)】 | ||
見学説明・移動
|
9:00~9:10 | 能美防災(株) |
【見学】2グループに分かれ、入れ替えで見学
・防災設備見学
・火災検知・水噴霧放水見学/
火災検知器の現場試験方法と対応
|
9:10~11:20 | 能美防災(株) |
-昼食-
|
11:20~12:20 | 能美防災(株) |
自動弁、消火栓の実機による説明
|
12:20~14:00 | 能美防災(株) |
質疑応答
|
14:10~14:40 | 能美防災(株) |
アンケート・閉講挨拶
|
14:40~15:00 | (公財)高速道路調査会 |
※カリキュラムの内容は変更になる場合がございます。
※後日、受講票および講習会カリキュラム等を各社講習会担当窓口へ送付させていただきます。
受付開始時間などの詳細についても併せてお知らせいたします。