高速道路調査会について
お問合せ先
総務企画部 総務課TEL:03-6436-2100FAX:03-6436-2098MAIL:info@express-highway.or.jp

設立趣旨

 わが国の高速道路は、昭和31年に日本道路公団が発足し、同32年には「国土開発縦貫自動車道建設法」、 「高速自動車国道法」などが成立して、その整備の基本方針が決まりました。
 当時のわが国は、モータリゼーションがようやくその緒についたばかりで、高速道路の必要性、 その効率的な整備方法、それを前提とした新しい産業立地や地域開発のあり方などを研究すべき交通経済学、土木計画学、交通工学、地域学などは、ほとんど未開拓の分野でありました。
 一方、高速道路と深い関わりのある自動車関連産業や輸送産業などにおいても、 来るべき高速道路時代への対応が急がれていました。
 こうした状況の中で、日本道路公団、日本交通学会、日本自動車工業会、石油連盟、 日本土木工業会、並びに日本ゴム工業会等から、高速道路に関連する経済、技術、交通管理、 輸送、自動車工学等の諸問題についての官民合同の調査機関の設立が発議され、昭和32年12月に財団法人高速道路調査会が設立されました。

設立日 昭和32年12月27日
設立者 浅原 源七
ブリヂストンタイヤ株式会社 石橋 正二郎
日本石油株式会社取締役社長 佐々木 彌市
社団法人土木工業協会会長 西松 三好

沿革

摘 要
1957 財団法人高速道路調査会 設立
初代会長植村甲午郎氏、副会長岸道三氏
1958 研究部会設置(調査研究活動開始)
機関誌「高速道路」創刊(現「高速道路と自動車」)
1963 IRF(国際道路連盟)加入
1965 海外道路調査団派遣開始
1973 高速道路現地見学会開始
1976 REAAA会議初参加
1979 海外協力委員会設置
「世界のハイウェイ」発刊(現{世界の高速道路」)
1980 講習会開始
1981 「道路と交通論文賞」開始
1991 WRA-PIARC(世界道路会議)加入
1996 EASTS-JAPAN(アジア交通学会)加入
1997 研究助成制度開始
2003 土木学会デザイン賞受賞(日光宇都宮道路)
2004 ハイウェイテクノフェア開始
2007 創立50周年
2009 (財)高速道路調査会と(財)高速道路技術センターの合併
2012 「公益財団法人」へ移行